MENU

藤枝の朝ラー文化

「朝ラー」は藤枝が生んだ食文化です。藤枝は、古くからお茶の生産地として有名で、お茶取引などでたいそう早くから仕事を始める、働き者が多くおりました。藤枝のあるところに評判のラーメン屋がありました。仕事終わりに空腹を満たそうと、毎日早くから行列ができていました。店主はその行列を見かねて、次第にお店の中に呼び入れるようになり、徐々に営業時間を早めていくようになったといわれています。

つるりとした喉ごし麺と、日本そば(蕎麦)を思わせる、脂分の少ない魚介系の醤油ベースのさっぱりとしたスープの中華そばは、「朝から食べても胃がもたれない」と評判になり、二種類の味を楽しもうと温と冷をセットで食べるのが藤枝流となりました。

「朝から食べても胃にもたれない」魚介系スープなのが「志太系」朝ラーメンです。この存在が、藤枝朝ラー文化最大の特徴であり、「温」と「冷」の二種類を楽しむことが主流とされています。今では藤枝を中心に朝から営業を開始するお店が多くでき、「志太系」だけでなく、とんこつや塩など、様々なジャンルのラーメンを味わえるようになりました。

志太系:志太系ラーメンが食べられるお店 

カテゴリ