MENU

ガッツリ系朝ラー 「旗っさし家 藤枝店」の豚骨ラーメン

藤枝市の朝ラー文化と言えば、あっさりした醤油や塩味のラーメンというイメージが強いですが、「旗っさし家 藤枝店」では、朝から食べられる濃厚でクリーミーな豚骨ラーメンを提供し、新たな朝ラースタイルを生み出しています。店主の石川さんに、独自の味わいと朝ラー文化への想いを伺いました。

目次

朝からガッツリいける豚骨ラーメン

看板メニューのとんこつラーメン(醤油)

──看板メニュー「とんこつラーメン(醤油)」のこだわりについて教えてください。

石川さん

こだわりとしては、濃厚なのにクリーミーなスープですね。ホタテの貝柱を使った塩ダレと、甘いだし醤油を濃い醤油にミックスしてブレンドしています。ホタテの貝柱などを使った出汁が醤油と綺麗にプラスされて、甘みを出してくれているんです。

実際に食べてみると、スープの色から予想される濃厚さとは裏腹に、あっさりと食べられる絶妙なバランスが特徴です。

石川さん

豆板醤とニンニクは外せないですね。朝からがっつりいくには最高です!

相性抜群な豆板醬

朝ラーメンの中でも、醤油や塩であっさり系が多い中、旗っさし家のラーメンは朝ラー文化にオリジナリティを加えています。

石川さん

牛骨チャーシューラーメンもオススメですよ。こちらは本当にあっさり系のラーメンで、スープは透き通っています。ちょっとピリ辛で、脂に青唐辛子のオイルを少し加えています。

朝から全メニューを提供しているため、様々な好みに対応できるのも魅力だ。人気は断然、豚骨ラーメン。特に塩ベースは醤油よりも食べやすいと言います。

──細麺と中太麺を選べるのも特徴的ですね

旗っさし家の特徴の一つが、すべてのラーメンで細麺と中太麺を選べること。石川さんによれば、静岡の豚骨ラーメン業界では中太麺が主流で、細麺はあまり見かけないそうです。

石川さん

元々神奈川県から来たんです。こちらに来た時に修業した店が『松壱家』というラーメン店だったのですが、そこで初めて細麺を知って感動しましたね。

細麺と中太麺、それぞれに食べ方のコツがあります。特に細麺の食べ方について石川さんはコツを教えてくれました。

石川さん

細麺はパリッとバリカタで食べて、ちょっと早めに食べ切るのがおすすめです。スープを吸いやすいので、ゆっくり食べていると最後の方がぶよぶよになってしまうんです。

好みに合わせて麺の種類や硬さを選べるのも魅力の一つです。

塩・醤油・味噌の三種の味と人気の「黒とんこつ」

チャーシューも肉厚です!

旗っさし家では基本的なラーメンに塩・醤油・味噌の三種類の味を用意しています。特に人気なのは「黒とんこつ」です。

石川さん

島田市や吉田町にも店舗があるんですが、黒とんこつはダントツで藤枝店で人気です。

黒とんこつも醤油・塩・味噌の三種類から選べ、特に味噌は間違いない美味しさです。また塩も店のスタッフの間で人気が高いと伺いました。

──茎わかめをはじめとする豊富なトッピングも魅力的です!

トッピングも豊富な旗っさし家。特に「茎わかめ」は人気で、口コミサイトでもよく紹介されています。

石川さん

茎わかめはほんとに合うんですよ。

他にも、ほうれん草、キャベツなど野菜系のトッピングも充実しています。

常連も楽しみにする限定メニュー

限定ラーメンも大人気です

旗っさし家のもう一つの特徴が、充実した期間限定メニューです。インタビュー時は「スタミナまぜそば」が期間限定メニューとして提供されていました。

石川さん

期間限定メニューは数か月単位で変えているんです。常連さんは必ず1回は期間限定メニューを食べに来てくれますよ。

以前はスタミナラーメンを提供していましたが、現在はスタミナまぜそばに変更。次の期間限定はトマトを使ったメニューを検討しているそうです。

石川さん

2年前くらいにトマトメニューをやったんですが、なかなか美味しかったんですよ。

過去の限定メニューの中でも特に人気が高かったのは「黒とんこつ」。現在は定番メニューになっています。

朝は仕事前の一杯、夜は飲み終わりの締めに

旗っさし家は平日は朝6時から営業していますが、金曜日から日曜日にかけては特別な営業体制を組んでいます。

石川さん

金曜日の朝6時から日曜日の夜中1時半まで、ずっと通し営業しているんです。

この長時間営業によって、様々な時間帯に様々な客層が訪れます。朝は通勤前に、夜は飲み終わりに立ち寄るお客様も多いそうです。

──朝は仕事前の一杯、夜は飲み終わりの締めに

店舗が駅前に近いため、飲み終わりに来る人も多いのではと思われがちですが、実際はお酒を飲んでいないお客様の方が多いそうです。

石川さん

金曜日から日曜日の夜間はお酒を飲んだ帰りに寄る方もいますが、基本的には朝から活動する方が食べていかれることが多いですね。

駅の近くで歩いて行ける立地の良さも、様々なシーンで利用しやすい理由の一つと言えそうです。

地域ブランドとしての朝ラー文化の価値と魅力

石川さんは朝ラー文化を静岡の誇るべき文化だと考えている。

石川さん

朝ラー文化は残していくべきですね。静岡のブランドとして確立していった方がいい文化だと思います。

石川さんは元々神奈川県出身。藤枝に来るまで、朝からラーメンを食べる文化に触れる機会はなかったのだそうです。

石川さん

神奈川の時は、お店のオープンは早くても10時や10時半で、夜中の3時までやっていました。郊外のお店でしたが、こちらに来てから朝ラーと出会って感動しましたよ。それも冷たいラーメンなんて食べたこともなかったので。

元々朝からラーメンを食べる文化がなかった地域から来た石川さんだからこそ、朝ラー文化の新鮮さと価値を強く感じています。

──新しい風を吹き込みながら伝統を守る

石川さんは朝ラー文化を守りつつも、豚骨ベースのガッツリ系という新しい風を吹き込むことで、朝ラー文化の幅を広げたいと考えています。

石川さん

いろんなアプローチがありますが、がっつり朝からでもいけるような、新しい風を入れながら文化を広めていきたいですね。

朝ラーメン文化において、様々な種類のラーメンから選べることは大きな魅力だと考えています。旗っさし家は朝の時間帯に豚骨ラーメンという新たな選択肢を提供し続けることで、藤枝市の食文化の発展に貢献していると言えるでしょう。

店舗情報
店名ラーメン旗っさし家 藤枝店
住所静岡県藤枝市青木3丁目15-1 第1松浦ビル104号
営業時間(月・水・木)6:00~25:00
(金)6:00~(日)25:30通し営業
定休日火曜日 
※定休日の火曜日は「藤枝JIRO」として二郎系ラーメンを提供中
看板メニューとんこつラーメン 醤油 並
駐車場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次