MENU

「美味しいと嬉しくなる」フランス料理人が手がける駅前の朝ラーメン 「BISTRO ogawa」

藤枝駅すぐの好立地で、フランス料理の技術を活かした朝ラーメンを提供するBISTRO ogawa。オーナーシェフの小川さんに、鶏と乾物が織りなすバランスの良いスープの魅力や、藤枝の朝ラー文化への想いを伺いました。

目次

創作の世界 フレンチ×ラーメン

塩らぁめん

──看板メニュー「塩らぁめん」のこだわりについて教えてください。

小川さん

塩らぁめんのベースは鶏です。鶏ガラなどを使ったスープに、煮干しや鰹節などの乾物系、そして貝の出汁も一緒にブレンドしています。こうしてバランスの取れたさっぱりした感じの塩らぁめんに仕上げています。

フランス料理人の経験を持つ小川さんが作るラーメンは、一般的なラーメン店とはひと味違った魅力があります。スープの取り方やチャーシューの作り方にも、フランス料理のエッセンスが少しずつ入っているのが特徴です。

朝からさっぱりと食べられるのに、鶏の深みがしっかりと感じられる満足感のあるスープ。さらに、麺の歯切れの良さもこのラーメンの魅力です。

京都から取り寄せている歯切れのよい麺

また、BISTRO ogawaではさまざまな限定創作ラーメンも提供。小川さんが創意工夫を凝らした限定メニューを目当てに訪れる常連客も多いそうです。

小川さん

ラーメン屋をやっていることを知らない人も多いんですが、ネットでラーメンにアンテナの高い人たちがいて、新しい限定ラーメンをやると来てくれることが多いです。限定メニューは頻繁に変えています。

── ラーメンのこだわりを教えてください

小川さん

スープはもちろん、麺選びにもこだわっています。京都から麺を取り寄せています。うちのスープと相性抜群です。

小川さんが考える理想の朝ラーメンを追求した結果、たどり着いたのが現在のメニュー。特に塩らぁめんは、さまざまな出汁がまろやかに調和した奥深い味わいが特徴です。バターを使っていないのに、動物系の油がバターのようなまろやかさを醸し出しています。

また、地産地消への取り組みも大切にしています。

小川さん

野菜などは、静岡近郊のものを使うようにしています。

地元の食材を活かすことで、より藤枝らしさを表現しているそうです。

ハンバーグ専門店からラーメンまで幅広い展開

──お店の歴史を教えてください

小川さん

元々ずっと飲食業、調理師をしていて、ちょうど10年ほど経った頃に、駅前で商売をしてみようかなと思ったんです。藤枝の駅前がちょっと元気がないというのもありましたし。

フランス料理人としてのキャリアを積んだ小川さん。地元・藤枝に帰ってきてから、まず姉妹店の「おがわ商店」(ハンバーグ専門店)をスタートし、その後BISTRO ogawaを展開しました。

BISTRO ogawaは普段、昼と夜の営業がメインで、カジュアルフレンチを中心に提供しています。そんな中、朝ラーメンの提供を始めたのには理由がありました。

小川さん

藤枝は朝ラーメンの文化があるまちなんです。文化の継承という思いもありましたし、駅前に宿泊している方たちが行けるような朝ラーメンを食べる場所がなかったので、駅近であったら便利だろうと思いました。

現在、土日祝の朝7時から朝ラーメンを提供。平日は通常営業の昼・夜の二部制で、カジュアルフレンチを楽しめます。フランス料理とラーメン、二つの顔を持つ小川さんのお店は、「朝ラーを食べに来たのに、フレンチにも興味を持ってくれる」「フレンチを食べに来た人がラーメンも知ってくれる」という相乗効果も生まれています。

地元の文化として愛着を持ち朝ラーの発展を目指す

──藤枝の朝ラー文化についてどう思いますか?

小川さん

小さい頃から、朝ラーメンは藤枝では当たり前のものだと思って生きてきました。学生時代に東京方面に出た時に、そういう文化がなくて、改めて藤枝の朝ラーが特別なものだったんだと気づきました。

藤枝に戻ってきてからも、多くの人が朝ラーメンの店舗に通っている姿を見て、自分もこの文化を継承していきたいと強く思ったと語る小川さん。地元の文化に対する誇りと愛着が伝わってきます。

「藤枝といえば朝ラー」という認識は、地元の人々にとって当たり前のもの。しかし、それが特別な文化であることを改めて実感することで、その価値を再認識したようです。

藤枝の朝ラー文化は、単なる食文化を超えて、地域のアイデンティティの一部となっています。そして小川さんは、その文化を守りながら、新しい魅力を加えることで発展させていこうとしています。

──これからの藤枝朝ラー文化をどう盛り上げていきたいですか?

小川さん

駅前にあるという立地を活かして、宿泊されている方たちに朝ラーを体験してもらえる場所になりたいですね。

藤枝の朝ラー文化の継承と発展を目指す小川さん。特に力を入れているのが、観光客や藤枝MYFCの試合を見に来る人たちへのアプローチです。

駅前のホテルに泊まっている方が、藤枝の朝を体験するために気軽に立ち寄れる場所として、BISTRO ogawaを位置づけています。

小川さん

オーレや東横インなど駅前のホテルに泊まっている方にとって、アクセスしやすい朝ラー店は少ないんです。そこは推していきたいポイントですね。

駅近という絶好のロケーションを活かし、フランス料理の技術を注ぎ込んだ朝ラーメンで、これからも藤枝の食文化の発展に貢献していく小川さん。BISTRO ogawaの朝ラーメンは、藤枝の新しい魅力として、地元の人々だけでなく、訪れる多くの人々の心と胃袋を満たしていくことでしょう。

店舗情報
店名BISTRO ogawa
住所静岡県藤枝市駅前1-6-28 COMACHIフジエダ1F
営業時間平日9:00~14:00(L.O13:30)
(土・日・祝)7:00~14:00(L.O13:30)
※ラーメン提供時間
定休日水曜日 
看板メニュー塩らぁめん
駐車場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次