検索条件を設定する

エリア

カテゴリー

  • 10月上旬の3日間(3年に一度開催)

    毎年10月の第1土・日曜日が例祭日で、3年毎には藤枝大祭が盛大にとりおこなわれます。江戸時代、田中城の鬼門を守る青山八幡宮の大祭に、藤枝宿の屋台が行列に付き従ったのがはじまり。各区から繰り出す14台の山車の引き回しは大迫力です。ほとんどの屋台が長唄、三味線、囃子方のフルメンバーによる演奏で、地踊りを披露します。質、規模ともに日本一の長唄、地踊りです。

  • 10月中旬(2年に一度開催)*令和7年は10月18日(土)開催

    県指定無形民俗文化財の朝比奈大龍勢は、朝比奈川沿いの地域に古くから伝わる伝統行事で山間の里の美しい秋空に向かって、白い煙をあげながらまっすぐに伸びていく勇壮なロケット花火の姿は、多くの人の目を楽しませてくれます。